目隠しフェンス

ローチェアから立てないオジサン

2018年09月14日 13:06

6年前、隣地境界線沿いに木製の目隠しフェンスをDIY

高さ1.8m 延長20m

近所のコーナンさんで資材を購入
杉板:2,000㎜×120㎜×12㎜ 120枚
角材:2,000㎜×45㎜×45㎜ 12本
L金物:ステンレス製 10個
ネジ:ブロンズ皿ネジ 500本
〃 :コンクリートネジ 50本

塗装はマホガニー色vsウォルナット色で悩み
赤見のあるマホガニー色に決定

隣家との境界が必要で精鍛込め4日かけて造りました

しかしながら昨年の台風21号(ラン)により一部破損し1/3を撤去 チ~ン・・・悲惨でした

そして今年の台風20号(シマロン)&21号(チェービー)により2/3が大破 あぁ無情

残り1/3が一番大事な目隠しとなっておりましたので、壊れなくて良かったです


余談ですが
台風には名前が付いています
どうやって決めてるんだろう と気になりwikiってみました

2000年1月1日から台風の国際的な呼称として
それまでの英語名に代わって「アジア名」を用いることとなった
アメリカとアジア各国(計13ヵ国)で設立した台風委員会によって定められたもので
名称は全部で140個あり、140番目の「サオラー」まで使用されると最初の「ダムレイ」に戻るループ。
名称の順番は、2017年台風23号より4周目に入っている。

らしいです。勉強になるなぁ


近年、大地震や台風といった災害が多発しており
被害に会われた方、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

”備えあれば憂いなし”とは言いますが
携帯電話では回線が繋がらず公衆電話で安否確認を取り
(LINEは出来たみたいですね、私リアルガラケーですので携帯の役目を果せなかった)
各家庭では備蓄もしているだろうが、停電、節電と復旧作業がままならない状態
たとえ備えてあっても中々難しい問題となって来ています。

一日も早い復興をお祈りします。

関連記事